2017年05月06日 (土) | 編集 |
ある方のツィッターです 
たくさんの若者がもがいている。
だが、アメリカではそんなことは通用しない。
そんな中で、松田優作氏は実力で勝ち取った。
その価値をもっと評価すべきだ。
二宮和也氏もそうだ。
同じ事務所の先輩を蹴散らしてオーディションに受かるという、
実力を見せつけた。
それが芸能の正義というものだ。
私はジャニーズには興味もない。
大昔にほんのわずか、仕事上の接点があったが、別にどうとも
思わなかった。
それからブログでもSNSでも、ジャニーズと触れるとアクセスが
増えるとわかっているから、わざと触れないようにしてきた。
だがつい、二宮氏のことに触れてしまったから、ついでに言うが、
ジャニーズの中ではダントツで一番の俳優、演技者だ。
それは 『 硫黄島からの手紙 』 の1本を観れば事足りる。
いや、ワンカットでいい。
あの映画のラスト、栗原中将が亡くなった後の二宮氏の
腑抜けたあの表情、映画のすべてを物語る象徴的なカットだが、
二宮氏を選んだイーストウッドの眼は確かであった。
案の定妙な感じになってきたので言っておきますと、二宮氏の
ことは以後書かないと思います。
たぶん。
だから、最後と思って書きますけど、二宮氏の演技についてだけの
本なら一冊書けるくらいです。
でも 『 青の炎 』 や 『 黄色い涙 』 や 『 父と暮らせば 』
じゃあないんです。
やっぱり 『 硫黄島からの手紙 』 なんですね。
なぜなら、イーストウッド監督は二宮氏の才能をわかっているから。
それを引き出す術を心得ていて、それが画に表現されていたんです。
やっぱり二宮氏のような才能には、それを扱う側の才能が
必要なんです。
申し訳ないですが、今の日本の映画監督では間に合わないような
気がしています。
例えば黒澤監督が生きていれば、小津監督や溝口監督が生きて
いれば、二宮氏主演ならもの物凄い映画が出来たと思います。
でも今の日本映画のように、原作主義で、ストーリー主義で、
キャスティング主義となると、その才能を発揮できないんです。
もっと人間主義にならないとダメなんです。
もうね、一人の男 ( 二宮氏 ) だけがそこにいて、まあ
強いて言うなら相手の女がいて、みたいなね。
ヌーヴェルバーグのフランス映画ですね。
それでも優れた監督は必要です。
ルイ・マルとかトリュフォーとか。
死んじゃってますけど。
まあ、ないものねだりですけど、想像したらゾクゾクするんですね。
って、まあ独りで愉しんでますけど。
で、妄想はもう終わりです。
それだけです。
以上、終わりデス。
それにしても …… 俳優・二宮和也のことを語ると止まらなく
なりますw。
あの、えらい皆さんに気をつかわせて申し訳ないと思うので、
一言だけ、二宮さんの芝居に触れるとですね、以前TVドラマで
障がいのある役を演じられたと思うんですけど、あれ、何が
凄いかというと、観ていると、障がいを全く感じさせなく
なるんですね。
凡庸な俳優がやると、全面に障がいを押し出す
んですけど、二宮さんの場合は、その人物自身の中に
完璧に己を殺して入り込んでしまうから、障がいよりも
人間性そのものの美しさを感じさせてくれるんです。
それが本来の、というか理想の芝居なんですね。
TV局の狙いは障がいをアピールして涙をそそるという
安物の情緒なんですけど、二宮さんの芝居は
それを軽く超えてその人物そのものになりきるから、
本当に人間の生き様の美しさが伝わって感動するんですね。
これはなかなかできないことです。
でも彼はそれを三分か四分の力でこなしてしまう。
そんなイメージがある。
とにかく数少ない、美しい人間の佇まいを見せてくれる俳優
( 私にとっては ) です。
例えるなら 『 ギルバート・グレイプ 』 におけるレオナルド・
ディカプリオでしょうか。
観客の眼には本当にそこに生きている人間に映るから、
障がいがあるとかないとか、そんな低次元なことじゃなくて、
一人の生きた人間として感じる。
同情じゃない、生きてることそのものの感動を与えて
くれるんですね。
この方、男性だと思うんですが、にのちゃんに惚れ込んでますね。
嬉しい限りです。
解って下さる方がいるだけで、テンションが上がります

元気をもらえます。
ありがとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

たくさんの若者がもがいている。
だが、アメリカではそんなことは通用しない。
そんな中で、松田優作氏は実力で勝ち取った。
その価値をもっと評価すべきだ。
二宮和也氏もそうだ。
同じ事務所の先輩を蹴散らしてオーディションに受かるという、
実力を見せつけた。
それが芸能の正義というものだ。
私はジャニーズには興味もない。
大昔にほんのわずか、仕事上の接点があったが、別にどうとも
思わなかった。
それからブログでもSNSでも、ジャニーズと触れるとアクセスが
増えるとわかっているから、わざと触れないようにしてきた。
だがつい、二宮氏のことに触れてしまったから、ついでに言うが、
ジャニーズの中ではダントツで一番の俳優、演技者だ。
それは 『 硫黄島からの手紙 』 の1本を観れば事足りる。
いや、ワンカットでいい。
あの映画のラスト、栗原中将が亡くなった後の二宮氏の
腑抜けたあの表情、映画のすべてを物語る象徴的なカットだが、
二宮氏を選んだイーストウッドの眼は確かであった。
案の定妙な感じになってきたので言っておきますと、二宮氏の
ことは以後書かないと思います。
たぶん。
だから、最後と思って書きますけど、二宮氏の演技についてだけの
本なら一冊書けるくらいです。
でも 『 青の炎 』 や 『 黄色い涙 』 や 『 父と暮らせば 』
じゃあないんです。
やっぱり 『 硫黄島からの手紙 』 なんですね。
なぜなら、イーストウッド監督は二宮氏の才能をわかっているから。
それを引き出す術を心得ていて、それが画に表現されていたんです。
やっぱり二宮氏のような才能には、それを扱う側の才能が
必要なんです。
申し訳ないですが、今の日本の映画監督では間に合わないような
気がしています。
例えば黒澤監督が生きていれば、小津監督や溝口監督が生きて
いれば、二宮氏主演ならもの物凄い映画が出来たと思います。
でも今の日本映画のように、原作主義で、ストーリー主義で、
キャスティング主義となると、その才能を発揮できないんです。
もっと人間主義にならないとダメなんです。
もうね、一人の男 ( 二宮氏 ) だけがそこにいて、まあ
強いて言うなら相手の女がいて、みたいなね。
ヌーヴェルバーグのフランス映画ですね。
それでも優れた監督は必要です。
ルイ・マルとかトリュフォーとか。
死んじゃってますけど。
まあ、ないものねだりですけど、想像したらゾクゾクするんですね。
って、まあ独りで愉しんでますけど。
で、妄想はもう終わりです。
それだけです。
以上、終わりデス。
それにしても …… 俳優・二宮和也のことを語ると止まらなく
なりますw。
あの、えらい皆さんに気をつかわせて申し訳ないと思うので、
一言だけ、二宮さんの芝居に触れるとですね、以前TVドラマで
障がいのある役を演じられたと思うんですけど、あれ、何が
凄いかというと、観ていると、障がいを全く感じさせなく
なるんですね。
凡庸な俳優がやると、全面に障がいを押し出す
んですけど、二宮さんの場合は、その人物自身の中に
完璧に己を殺して入り込んでしまうから、障がいよりも
人間性そのものの美しさを感じさせてくれるんです。
それが本来の、というか理想の芝居なんですね。
TV局の狙いは障がいをアピールして涙をそそるという
安物の情緒なんですけど、二宮さんの芝居は
それを軽く超えてその人物そのものになりきるから、
本当に人間の生き様の美しさが伝わって感動するんですね。
これはなかなかできないことです。
でも彼はそれを三分か四分の力でこなしてしまう。
そんなイメージがある。
とにかく数少ない、美しい人間の佇まいを見せてくれる俳優
( 私にとっては ) です。
例えるなら 『 ギルバート・グレイプ 』 におけるレオナルド・
ディカプリオでしょうか。
観客の眼には本当にそこに生きている人間に映るから、
障がいがあるとかないとか、そんな低次元なことじゃなくて、
一人の生きた人間として感じる。
同情じゃない、生きてることそのものの感動を与えて
くれるんですね。
この方、男性だと思うんですが、にのちゃんに惚れ込んでますね。
嬉しい限りです。
解って下さる方がいるだけで、テンションが上がります



元気をもらえます。
ありがとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
スポンサーサイト
| ホーム |